5,防衛省・海上保安庁パイロット
(難易度★★★★★ 費用★ 人気★)
パイロットになる方法で最後の「防衛省・海上保安庁のパイロット」だ。
あくまでもここでは、エアラインパイロットになるための話を中心に書いているため、ここでは、防衛省(つまり自衛隊)または海上保安庁のパイロットになった後に、民間航空会社(エアライン)に転職する方法について論じることとする。
この手法については、エアラインパイロットが大幅に不足した高度経済成長の時代に、多数行われていたものだが、昨今では、簡単に辞めて民間航空会社に移籍することは出来ない仕組みとなっている。
なぜならば、防衛省、つまり自衛隊のパイロットも、海上保安庁のパイロットも、どちらも国家公務員であるからだ。
エアラインパイロットの不足を補うことも大事だが、国民を守っている自衛隊や海上保安庁パイロットが、もし大量に辞めて民間に移ってしまったら、それはもっと大問題なのだ。
防衛省や海保からエアラインに転職は困難
退職した国家公務員には、「再就職先で2年間、国家公務員の時に取得した免許・技術・知識などを利用した同様の業務に就いてはいけない」、という暗黙のルールがあり、各航空会社も積極的に採用が出来ないようになっている。
ただし、このルールに該当しない形が「割愛制度」といって、これは防衛省と民間航空会社が特定の対象者(自衛隊パイロット)を定め、予め転職を認めたものである。
ただし、割愛制度の対象者は通常、自衛隊での乗務対象から外れた40歳を超えるパイロットであるため、民間航空会社が欲しい若い人材ではなく、確実に転職できる保証はない。
結論だが、どうしてもエアラインパイロットになりたい、というのであれば、この「防衛省・海上保安庁パイロットになる」という方法はお勧めできない。
エアラインに限定しないならOK
パイロットになれるのなら、民間機でも自衛隊機でも関係ない、という方であれば、ぜひ防衛省も海上保安庁も、検討対象に加えていただきたい。
防衛省パイロットになるには、高校卒業後に航空学生として自衛隊に入隊するか、防衛大学校に進学する方法がある。海上保安庁パイロットになるには、高校卒業後に海上保安学校(航空課程)または海上保安大学校へ入学する方法だ。
余談にはなるが…毎年試験シーズンになると、自衛隊や海上保安庁パイロット志望者の方の相談を受ける。いままで海上保安庁には4名の卒業生を出したが、うち2名が女性パイロットで、たまたま配属先が同じ基地だったようで、二人の名前を見たときはとても嬉しかった。
ますますの活躍を期待したい。
パイロット相談室(JAMBO)ブログまとめ
PILOT専門進学塾の経営母体である社団法人日本エアマンシップ・操縦士養成機構(JAMBO)が運営しております、「パイロット相談室」のブログもぜひご覧ください!
こちらもパイロットを目指す方にとって大変有用な情報やお話をブログとして掲載しておりますのでご確認ください。
パイロット情報・Pコラム
ステイ先で学ぶ政歴シリーズ
パイロットになるには英語や理系分野だけでなく、幅広く社会科目の知識も必要です!
これから日本、そして世界を股にかける皆さまへエールを込めて、日本や世界のなかなか知られていない歴史や問題について分かりやすく解説しています。
〜あの日見た飛行機雲〜 国際線機長40年の想い
PILOT専門進学塾の主席教官でもある渡邊英一教官によるコラム。
国際線機長40年で経験されたことをブログ化しています。
はじめまして、航空大学校の就職先に海上保安庁や航空自衛隊を見つけたことがあるんですが航空大学校からエアライン以外のパイロットになることってできるんでしょうか。
操作に慣れておらずお返事が遅くなり申し訳ございませんでした。ご指摘の通り、航大からエアライン以外へ就職される方も少数ながらいらっしゃいますね。航大では事業用免許(固定翼)を取得するため、エアライン以外でもプロパイロットとして働くことは可能です。ただ、海上保安庁や防衛省の採用が、その時にあるかどうか分かりませんので、エアラインに行く以上に難しい可能性はあります。エアラインでもエアライン以外でも構わない、ということでしたら、航大進学も候補に入れてよろしいのではないでしょうか。エアラインに行くつもりがないのに航大に行くと、厳しいとは思います。ご参考まで