Toggle

PILOT専門進学塾ごあんない

成績と正しく向き合う

成績と正しく向き合う

パイロット志望者の皆さまこんにちは!

理事長・パイロット養成コンサルの冨村です。

この頃になると中・高校生の生徒達が学校の定期テストや模擬試験などの結果を見て落ち込んだり、或いは奮起して勉強に励んでいたりと、塾内の空気感が変わるのが分かります。

成績が前回と比べて上がった人は嬉しくて良いでしょうが、逆に下がってしまった人は落ち込みますよね。
そして、その気持ちはご両親様も同じ事だと思います。

成績が下がると、「努力が足りなかった」と思ってしまいがちですが、どうやら他の事も考える必要があるようです。

成績の上下は、実は当たり前の事

以前生徒から、「大阪なおみ選手は調子に乗って天狗になっているから、その後成績が落ち込んだんだとSNS上で批判されていますが、それについてどう考えます?」と聞かれました。

こういう話、あるあるですよね。
調子良い時期があったのに、その後思うような成績を残せないということ。

学校のテストや模擬試験でもそのような事はよくあると思いますが、どうでしょうか?

この問題については、調子に乗って怠けたと短絡的に結論付けずに他の理由を考慮したほうが良さそうです。

その理由とは、統計的な原理である平均への回帰現象です。

これは、観測するデータが少ない間はよくあることで、極めて悪い成績を取ると次は平均的な成績に近づき、逆に極めて良い成績を取ると次は悪い成績に近づく可能性が高いということです。
と改めて文章化してみると当たり前の現象なのですが、私たちが観測するデータはそれが平均なのか、そうでないのかは分からないのです。

なので、良い成績がその人の平均的な成績で、悪い成績をとった場合は悪い成績をとった何らかの理由があるのではないか?と考えてしまうのです。
これが所謂、思い込みというものでして、悪いことが起きた原因の粗探しに繋がってしまうのです。

各家庭の学習指導にも関わる

この事は小中高生のお子さんを持つご家庭にも関わってくる問題です。

一般的に家庭では、良い成績をとると褒めて、悪い成績をとると叱ると言われていますよね。
しかし、その褒め方・叱り方が本当に意味がある行為がどうかを考え直した方が良いそうです。

というのも、目立って良い成績を取った時に褒めると、次のテストでは平均に近づく可能性が高いため、どうしても成績が下がったように見えます。
すると普通の考えを持った親御さんは、あの時に褒めたから怠けてしまって、成績が悪くなってしまったのだと学習・認知してしまいます。

それで、褒める育て方はよくない!となってしまい、悪い時に叱るだけの親になってしまう可能性があるのです。

もし上記の事に心当たりがある方は、現在の教育法を続けていると、親子の関係性が壊れてしまったり、子供のモチベーションにも関わり、結果的に成績が向上しない事に繋がるので、少し立ち止まって考えてみる必要があるかもしれません。

その代わりに良い成績、悪い成績の原因を面倒がらずにお子さんと一緒にしっかりと分析してあげる事が大切なんです。
分析をしてみて、良い成績を取った時に特に頑張った形跡が無い場合、手放しに褒めたりしない方が良いかもしれません。

心理学的に良い結果を生み出しやすい褒め方というのがあって、それは成績や頭の良さではなく、努力に対して褒めると良いというものです。

もし、頭の良さや才能などを褒めすぎると、「自分は努力しなくても出来る人間なんだ」と勘違いしてしまうというのが理由です。
たとえ才能豊かであっても、才能もあって努力をする人か、才能はあるけど努力はしない人、どちらが成功する確率が高いかは言うまでもありません。

正しい分析を心がける

このように、成績が下がったり上がったりするのは統計的に自然な現象なので、しっかりその理由を分析しないとそれだけでは何も言えず、特に自分と関わりのない事情の分からないようなスポーツ選手の成績の落ち込みは、本人の努力とは無縁かもしれないので、一方的に断定してしまうことは気をつけないといけないよ。というお話でした。

もちろん、本人の努力不足である可能性が全くないと言っているわけではないので悪しからず。

一般的に因果関係というのは複雑怪奇なので、少ない情報で判断すると間違った判断を招きやすいということは絶対知っておいて損はありません。

お気に入りに追加ください!
URL
TBURL

COMMENT ON FACEBOOK

Return Top